帯状疱疹とは
水痘・帯状疱疹ウイルス、いわゆる水ぼうそうを起こしたウイルスによって起こる病気です。水ぼうそうは、治った後もウイルスは消えず、全身の神経節に潜んでいます。免疫力が下がったときに再活動し、帯状疱疹として発症します。通常身体の片側にだけ、特定の知覚神経に沿って赤い発疹が出て、水ぶくれ、かさぶたとなります。
つらいのは、その後に残る痛みです。病院での治療目標も、疼痛の緩和です。薬は、鎮痛剤やステロイドなどがよく使われます。
帯状疱疹後の神経痛
帯状疱疹は、ウイルス感染により発症します。水疱はやがて消えますが、その後に残る痛みが問題です。「風が吹くだけで痛い」とか「服がすれるだけで痛い」など、その痛みは強烈です。この痛みは回復期に発症し、部位も局所的であることから、この時期の痛みは、ウイルスが直接の原因ではないと思われます。
このような鎮痛剤の効きにくい痛みに、鍼灸治療が有効です。この痛みは、瘢痕が皮下組織まで達し、皮膚に歪みが残ることで、常に痛みの感覚受容器が敏感になっていると考えます。したがって、よく言われるように発症後の速やかな対策が、歪みを抑え、痛みも残りにくくします。皮膚表面の歪みをとることができれば、痛みは取り除けます。
顔面神経麻痺(ラムゼイ・ハント症候群)
帯状疱疹ウイルスの感染により、耳たぶ、外耳道に水疱ができ、前庭神経が侵されると「めまい」に、蝸牛神経が侵されると「難聴」に、顔面神経が侵されると顔面神経麻痺になることもあります。(顔面神経麻痺については、こちら)
帯状疱疹後神経痛の鍼灸治療
神経ではなく、皮膚を施術します。瘢痕の下をうすく透かすような鍼をします。痛みがひどい場合は、そのまわりから鍼をしていきます。皮膚のゆがみが取れれば、痛みは軽減します。
また、身体は痛みを感じると、血行が悪くなります。そうなると、キズの治癒も遅くなります。鍼灸は炎症を鎮めることに対しても効果的で、帯状疱疹の出た部分の体液循環を円滑にすることで、キズの改善も早くなります。痛みを抑えて、治癒力を高めます。
また、水痘(水ぼうそう)は、基本的には一生に1回の発症です。そのときのウイルスが体内に潜んでいて、後に帯状疱疹を起こすことになります。帯状疱疹は、場所が変わって何度か出てくることもあります。どんなときに発症するかというと、免疫力が落ちている時です。本来ならば身体が打ち勝てるウイルスですが、疲れがたまっていたり、体調が悪いとき、ウイルスに負けてしまいます。ですから体調の崩しやすい季節の変わり目などは、要注意です。