頭痛

頭痛

頭痛がひどいと、集中力がもたなくなり、日常生活にも支障をきたします。

薬を頻繁に使うと、副作用が心配です。

脳そのものに問題があるのでは?と、不安にもなります。しつこく何度もくりかえす頭痛には、頭以外にも注目します。頭痛が軽減すれば、仕事も家事も効率が上がります。


頭痛の原因

その緊張を発生させる原因は様々です。その頭部の緊張を招いた原因を、ひとつひとつ施術することで、片頭痛、拍動性頭痛、群発性頭痛、筋緊張性頭痛、慢性頭痛など、あらゆる頭痛を緩和していきます。重要なのは、痛みだけでなく、その原因部分の対策を行わなければ、頭痛の根本的な解消にはならないことです。反射経路を考えれば、顔まわりの不調(口腔や耳鼻咽喉科領域の慢性炎症など)が根本原因に考えられます。

しかし頭痛には、脳腫瘍、くも膜下出血、髄膜炎など、痛みを取ってはいけない頭痛も存在します。今までに経験したことのないような頭痛や、急な吐き気や高熱、冷や汗を伴なう場合は、病院へ行き、適切な検査を受ける必要があります。

 


頭痛の鍼治療

・根本的原因となっている頭部の不調を対策

・痛みが発生している筋・筋膜の緊張をゆるめる

まず、頭の筋肉に影響を与える頭部の反応点に鍼やローラー鍼をします。患者さんそれぞれに違う頭痛の原因に対策できれば効果的です。内臓の回復には少し時間がかかりますが、頭痛をコントロールするためには継続したこまめなケアが大切です。

そして頭の筋肉、頭をおおう帽状腱膜などに鍼やローラー鍼をして緊張をとりのぞきます。筋・筋膜が弛緩すれば、痛みは緩和します。頭部につながる頸部の筋肉も同時に対処することも頭痛対策となります。どの筋肉もつながっており、互いに影響を及ぼし合います。反応点を見つけ出し、筋肉の緊張を順番にとりのぞいていきます。

頭痛といっても原因となる内臓、緊張している筋肉は、人それぞれです。その原因を見極め、筋肉をゆるめ、痛みを緩和させていきます。さらに、その大もとの原因を取り除くことで、再発防止も行ないます。

タイトルとURLをコピーしました