花粉症

花粉症

目や鼻のかゆみが止まらない、

鼻づまりがひどく集中力がもたない…

薬を飲んだら楽にはなるけど、その時だけで副作用もつらいものです。

鍼灸治療では、花粉に反応しない根本対策を目指しています。花粉症が楽になれば、春、秋、季節の楽しみが増えます。

 

花粉症とは

人体は、外界からの敵に対し免疫反応が働きます。花粉症は、その防御反応が過剰に反応してしまうアレルギー疾患の一つです。

花粉症は「I型(即時型)アレルギー」に分類され、アレルゲン物質が侵入すると数分のうちに症状が出ます。原因はアレルゲンと呼ばれる異物にありますが、そのアレルゲンに接して発症する人もいれば、しない人もいるので、それだけが問題ではありません。

ドラッグストアに並ぶ花粉症グッズや薬の多さからも想像できるように、アレルギー疾患でお悩みの方は年々増加しています。

花粉症の原因は、花粉飛散量の増加、衣食住の変化、環境ホルモン(内分泌撹乱物質)の影響と言われています。特にこれといった原因は特定されていなくても、様々なマイナスの要因が重なって、それが身体の許容量を超えたときに症状は出るとも考えられています。

 

花粉症の原因

花粉症は、もともと鼻アレルギーのある方が、花粉に限らずいくつかの要因により、きつめの症状が出ているものと考えます。花粉の舞う時期は、季節の変わり目が多く気温や湿度の変化も大きく、体調も崩しやすいものです。風邪などで鼻粘膜が荒れていると、花粉症状もなおさら強く出ます。身体の弱った時にアレルゲン物質にさらされることで、アレルギーを発症してしまいます。季節の変化に対応できるように、身体の中をしっかりとケアしなければいけません。

 

季節ごとの花粉症対策

花粉症といえば春というイメージが強いですが、秋にも花粉症に悩まれる方は多いです。

春はスギ、ヒノキ、ハンノキのイメージが強いですが、秋はブタクサ、イネ科の植物、ヨモギなどの植物によるものです。

最近では、夏や冬の花粉症もあり、一年を通して何かしらの花粉で不調をきたしている方もいます。

秋は、低い草木による花粉が飛散するため、春と比較するとそれ程広範囲に花粉が広がりません。対策としては、できるだけ該当する草木に近寄らない、その植物の付近を通るときはマスクをするのも対策の一つです。

それらの花は9月頃から咲き始めるので、つらい思いをする前の夏から、対策をしておきましょう。身体の中から変えていくには、ある程度の施術期間も必要です。夏からの花粉症対策が必須となります。

 

花粉症は一生続くのか?

アレルギー症状も、その時の体調によって、出たり出なかったりします。一般的に、花粉症のようなアレルギーは「一度発症すると治らない」、「アレルゲン物質に触れると必ず反応する」と言われますが、決してそうではありません。現在では花粉症の根本治療として、舌下免疫療法なども行なわれています。

現在、アレルギーと腸内環境の関連性が注目されており、腸内細菌叢の乱れがアレルギーを引き起こすともいいます。腸の免疫寛容という過剰な免疫を抑制する働きから、今後はより根本的な対策が期待されています。

アレルギー疾患に関わる免疫反応は、複雑です。単純に免疫が上がる、下がるということでは説明できないものもあります。

 

花粉症の鍼灸治療

花粉症などのアレルギー疾患の鍼灸治療として、まずは直接アレルゲンに触れる皮膚と粘膜の状態を改善していきます。鼻や口ももちろんそう粘膜ですが、胃腸管といった消化器も含みます。外から見える部分が気にはなりますが、身体の内側の粘膜状態も重要です。

もちろん、つらい症状の出ている部分の施術も重点的に行います。アレルギー症状の出ている眼、鼻、のど付近の体液循環を良くすれば、炎症の回復は早くなります。そして耳鼻咽喉科領域の炎症は、首・肩にコリや筋緊張を生じさせるので、その不快な症状も解消していきます。特に頭重の原因ともなる、前頭筋はしっかりと緩めていきます。

また、免疫が関わる全身性の疾患となるので、内臓全般のケアは欠かせません。特に、人体最大の粘膜とリンパ組織を持つ腸のはたらきは重要です。腸内細菌が免疫機構に大きく関わっているとも言われています。悪い部分を修復、改善します。

さらに、アレルギーをはじめとする炎症性の疾病には、肝臓の機能が大きく関連しています。様々な物質の代謝に関わっていることが関係しているようです。アレルギーを持たれている方、症状がひどく出ているときは、肝臓の反応が大きく診られます。なので、肝臓の反応部分も重点的に施術します。

アレルギー症状の出ている部分だけに注目するのではなく、身体全体を見て整えていくことでアレルギー体質の改善を行ないます。

タイトルとURLをコピーしました