うつ病
なんだか気分が晴れない、
体調がすぐれない、
なかなか眠れない、
食欲がでない、
何をしても疲れるし楽しくない、
自分を責めてしまう、生きている価値がないと考えてしまう、死んでしまいたい、消えてしまいたくなる…
うつ病とは
うつ病は、気分障害の一つです。一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいといった身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。
気分障害には、うつ病の他に、うつ病との鑑別が必要な双極性障害(躁うつ病)などがあります。うつ病ではうつ状態だけがみられますが、双極性障害はうつ状態と躁状態(軽躁状態)を繰り返す病気です。
うつ病の原因
発症の原因は正確にはよくわかっていませんが、感情や意欲を司る脳の働きに何らかの不調が生じているものと考えられています。うつ病の背景には、精神的ストレスや身体的ストレスなどが指摘されることが多いですが、辛い体験や悲しい出来事のみならず、結婚や進学、就職、引越しなどといった嬉しい出来事の後にも発症することがあります。なお、体の病気や内科治療薬が原因となってうつ状態が生じることもあるので注意が必要です。
日本では100人に6人が生涯のうちにうつ病を経験しているという調査結果があります。また、女性の方が男性よりも1.6倍くらい多く罹患するとされています。女性は、ライフステージ(妊娠、出産、更年期)と関連するとも言います。また、その他の心理的ストレス(引っ越し、失恋、受験失敗、過労、転職、退職、対人関係トラブル、環境の変化、DV被害、離婚、死別、といった生活上のさまざまな問題)も関わっているともされています。
龍樹鍼灸院での鍼灸治療
様々な不調は、もともとあった慢性的な症状が増幅されて出ていると考えます。全身の反応を確認しながら、反応が大きく出ているところを重点的に治療していきます。
その中でも、自ら自覚できない「平衡感覚」の反応には特に注目します。
脳の働きに何らかの不調が生じているもの、とされているうつ病ですが、平衡感覚は、脳が自ら認識できる部分が存在しないため、自分でもよく分からない不調を招きます。耳は脳の一部、と考えても良いほど、内耳の状態は脳に影響を及ぼすとされています。この内耳の環境は、良く変化させるのには時間がかかるため、毎日少しずつのセルフケアも、当院ではオススメしております。
もちろん、朝日を浴びる、適度な運動、バランスの良い食事を心掛けてライフスタイルを見直すことも、症状の改善には重要です。
つらいと思ったらすぐご相談を
うつ病は、ライフステージに応じて誰もがなりうるものです。このくらい大丈夫、平気、と思ってそのままにしておくと、どんどん症状が悪化してつらくなることもあります。
ちょっとした身体の変化を見過ごさず、快適な毎日のために共に歩んでいきましょう。